|
|
(無料会員様専用)
無料メルマガの設定が出来ます。
無料IDの取得はコチラから
※無料メルマガ配信開始!! |
|
|
(有料会員様専用)
株価の閲覧や有料会員様専用メルマガの設定が出来ます。 |
|
|
|
|
上場企業一覧集 |
|
|
|
|
|
|
|
場況と戦略
全部で 14件 の記事があります。(表示:1−14) |
|
明日から12月の場況
2009/11/30(月)16:03:20
|
週明けの日経平均株価は急反発。25日騰落レシオが57.6%、25日線との乖離率が-7.32%とテクニカル面で短期的な売られ過ぎ感が台頭するなか、円高が一服したため、自律反発の動き。アジア株高に加え、GLOBEXで米株先物がしっかりしていたことも支援材料となった。東証一部の値上がり銘柄数は1491、値下り銘柄数は136とほぼ全面高。もっとも、ナスダック・ドバイに上場している3本のイスラム債について、市場に十分情報開示ができるまで売買の一時停止を要請したとの報道によりリスク回避の円高が進行。買い一巡後は伸び悩む格好となった。こうしたなか、日経平均が200日線を下回っている間は下落トレンドが継続していると見る向きも多い。ドバイ関連を中心にニュースフロー次第では波乱も考えられる。様子見が無難か。
| |
|
ドバイショックで200日移動平均線割れの場況
2009/11/27(金)15:53:22
|
週末の日経平均株価は続急落。ドバイの資金繰り危機の問題を背景にドル離れが進み、円高が一時84円台まで急伸したことを受けて、寄り付きから売りが先行する展開。一巡後は政府・日銀が外国為替市場でドル円のレートチェックを実施したとの観測から円高が一服し、指数は下げ渋る動きも見られたものの、GLOBEXで米株先物が一段安となったため、引けにかけて国内機関投資家の処分売りなどが加わり下げ幅を拡大。東証一部の値下り銘柄数は1282とほぼ全面安となった。売買代金も1兆3582億円と低水準に留まっていることから買い手不在の中での下落となっている。今晩の米国市場や為替次第では急ピッチな下落による反動もあるかもしれないが、200日線を割り込んだため戻りは限定的となり、7/13の安値9050.33円を試しに行く可能性が高い。売りから入りにくい水準であるため、まずは様子見が無難だと考えられる。
| |
|
円高にびっくりした場況
2009/11/26(木)15:57:01
|
日経平均株価は反落。前場は寄り付き売られたものの、一巡後に切り返し、一時はプラス圏まで上昇する場面も見られたが、後場に為替が1ドル86円台まで円高が進んだため、再び売り直される展開となった。もっとも、200日移動平均線がサポートとなる格好で、下値は限定的。一巡後は9400円手前でのもみあいとなった。東証一部の値上がり銘柄数は680、値下り銘柄数は866。売買代金は1兆1725億円と引き続き薄商いのなか、サイバーエージェント(4751)や楽天(4755)、DENA(2432)など指数や為替の影響を受けにくいネット関連の一角などが物色された。今晩の米国市場は感謝祭(サンクスギビングデー)で休場となるため、明日も今日と似たような地合いとなりそうだ。為替の動向には注意したい。
| |
|
権利付最終売買日の場況
2009/11/25(水)15:57:01
|
日経平均株価は反発。前場はもみあいを続けていたが、200日線にタッチしたことで後場からは戻りを試す展開となった。もっとも、積極的に上値を取りにいくような材料が見当たらないなか、東証一部の売買代金は1兆1933億円と閑散としており、上値は限定的。値上がり銘柄数は847、値下り銘柄数は709とほぼトントン。テクニカル面からは25日騰落レシオがが64.5%、25日線との乖離率が4.5%程度と、短期的な売られ過ぎ感が台頭しており、一旦はリバウンドを試す展開が想定される。ただ、民主党政権への政策不信が根強いことや増資懸念、デフレなどから戻りは限定的となり、200日線を割り込めば、9000円トライも視野に入ると考えられる。売られ過ぎた銘柄の短期リバウンド狙いもしくは戻り売りで臨みたい。
| |
|
一段と冷え込んできた場況
2009/11/24(火)16:15:22
|
連休明けの日経平均株価は続落。米国株は年初来高値を更新するなど堅調な動きだったものの、民主党政権への政策不信が根強いことや増資による希薄化懸念などが重しとなった。セクター別では銀行株や空運株が下げを主導し、値下り銘柄数は1277とほぼ全面安。個別でも、明電舎(6508)やGSユアサ(6674)、井関農(6310)、ダイワボウ(3107)など個人投資家に人気のあるテーマ株が大きく下落するなど、市場のセンチメントはすでに冷えきっている。日経平均は200日移動平均線にタッチするまで調整しなければ気がすまないのではないか。だとしたら、同水準まで下落すれば、一旦は自律反発も期待できるかもしれない。もっとも、あくまでテクニカルリバウンドに過ぎず、一巡後は下値模索が続くと思われる。リスクは高く、基本的には様子見が無難だが、どうしてもというなら短期リバウンド狙いの押し目買いも妙味があるかもしれない。
| |
|
三連休の場況
2009/11/20(金)15:55:27
|
週末の日経平均株価は続落。米国株の下落を受けて、寄り付きから売りが先行したが、東証一部の騰落レシオが68.7%まで低下し、売られ過ぎ感が強まるなか、3連休を前に先物に買い戻しが入ったとの観測もあり、一巡後は下げ渋る展開。TOPIXは8日ぶりの反発。決算を控えたヘッジファンドの換金売りが峠を越えたとの声もあった。もっとも、日銀は金融政策決定会合で政策金利を0.1%前後を据え置くことを全員一致で決定し、景気判断を、従来の「持ち直しつつある」から「持ち直している」に上方修正したものの、相場への影響は限定的。積極的に買うような動きも見られず戻りは鈍かった。東証一部の値上がり銘柄数は829、値下り銘柄数は708とほぼトントンだった。こうしたなか、グリー(3632)が一時ストップ高し、マザーズ指数が大幅高するなど新興市場が人気化。指数による影響を受けにくいため、年末にむけて物色の柱になる可能性も考えられる。もっとも、値動きが荒いだけに割り切りが必要だ。
| |
|
個別に変化の兆しの場況
2009/11/19(木)15:49:05
|
日経平均株価は大幅続落。増資への懸念が広がるなか、追証売りや信用期日を迎えることによる手仕舞い売りが戻りを圧迫。買い手不在のなか、先物に仕掛け的な売りが出ているとの観測もあった。最大1兆円の大型増資を発表した三菱UFJ(8306)などメガバンクを中心に売られ、東証一部の値下り銘柄数は1000を超えた。もっとも、25日騰落レシオが前日に69%まで低下し、突っ込み警戒感が台頭。GSユアサ(6674)や明電舎(6508)、井関農(6310)など個人投資家に人気のあるテーマ株が後場からプラス転換するなど個別はそろそろな雰囲気も出てきている。明日は3連休前ということもあり、積極的に動きにくいが、どうしてもと言うならロスカットを決めて短期リバウンドを取りにいくのも妙味がありそう。
| |
|
3連休後に期待の場況
2009/11/18(水)15:50:05
|
日経平均株価は続落。寄り付きはプラス圏での推移も、円高やファイナンスへの懸念から戻りは限定的。香港株の下落も上値の重しとなり後場から一段の下落となった。東証一部の売買代金は1兆4083億円と少し増加しているものの、依然として閑散としている。短期筋が先物にまとまった売りを出したほか、個人投資家の中小型株売りもあり、値上がり銘柄数は572、値下り銘柄数は1020と体感温度は低い印象。今晩の米国市場では米10月住宅着工及び着工許可が発表になるが、例えポジティブサプライズでも日本株の上値は限定的になりそう。様子見が無難である。
| |
|
今日は新月の場況
2009/11/17(火)15:56:01
|
日経平均株価は反落。米国株の上昇を受けて買い優勢の展開で始まったが、円高や増資への懸念から上値は限定的。先物にまとまった売りが出たとの観測もあり、引けにかけて下げ幅を拡大する軟調な展開となった。東証一部の値下がり銘柄が1200を超えてほぼ全面安となるなか、買い手控え感から売買代金は1兆2420億円と細っている。このように依然として指数に比べ体感温度の低い質の悪い環境が続いているが、25日騰落レシオが前日に77.8%まで低下していることを考慮すれば、個別に関しては目先が底となる可能性も考えられる。もっとも、ジャパン・パッシング(日本無視)は当面続きそうであり、無理をする必要もないと思われる。
| |
|
体感温度が低すぎる場況
2009/11/16(月)15:53:02
|
日経平均株価は小幅反発。先週末の米国株高や寄り前の7-9月実質GDPが市場予想を上回る結果となったことから、買いが優勢となったが、円高や大型増資への懸念から徐々に伸び悩む格好となった。一時はマイナス圏まで売られる場面も見られたものの、GLOBEXで米株先物が堅調に推移していることやアジア株高を背景に、引けには再びプラス圏まで戻している。こうしたなか、東証一部の値上がり銘柄数は421、値下り銘柄数は1186と、指数の上昇を考慮すれば、体感温度は低いと言える。民主党政権への政策不信が根強いことや周辺のアジア地域に比べて成長率が低いこと、ドル・キャリートレードによる円高、金融機関やハイテク株などの増資懸念、PERが他の株価指数より高いことなどを背景としたジャパン・パッシング(日本無視)は当面続きそうであり、無理に動く必要なないのではなかろうか。
| |
|
閑散相場の場況
2009/11/13(金)16:14:17
|
日経平均株価は続落。週末の手仕舞いの買い戻しによりSQ値の9746.49円を上回るなどしっかりした印象も、メガバンクの決算発表を前に上値の重い展開となった。こうしたなか、材料難ということもあり、閑散としていた。東証一部の売買代金は1兆2065億円とSQということを考慮すれば、かなりの低水準。値上がり銘柄数は660、値下り銘柄数は896。セクター別では銀行や証券、保険など金融株がしっかり。今晩のユーロ圏7-9月GDPや米9月貿易収支の結果次第では波乱も予想される。日経平均株価が10/6の安値9628円を守ることができるかに注目したい。トレンドが明確になるまでは様子見が無難だろう。
| |
|
一の酉の場況
2009/11/12(木)15:45:29
|
日経平均株価は反落。前場の寄り付き一巡後からじりじりと売りに押される展開。後場には大口売りも観測されるなど、明日のオプションSQを前に仕掛け的な動きもあったようだ。東証一部の値上がり銘柄数は263、値下り銘柄数は1311とほぼ全面安。こうしたなか、TOPIXが重要なサポートラインである200日線を割り込んだため、早急に回復することができなければ、日経平均も調整を余儀なくされそうだ。このところSQ日が相場の転換点になる傾向があるだけに要注意。トレンドが確認できるまでは無理をする必要はなく様子見が無難だろう。
| |
|
東証マザーズ開設10周年の場況
2009/11/11(水)15:53:51
|
日経平均株価は小幅続伸。朝方発表された9月機械受注は民需(船舶・電力を除く)が前月比10.5%と事前予想の同4.1%を上回ったため寄り付きは買いが優勢だったものの、10000円を抜けるには力不足でじりじりと失速。 期待された中国の鉱工業生産も材料視されず、株価への影響は限定的となった。東証一部の値上がり銘柄数は461、値下り銘柄数は1061と、ファーストリテイリング(9983)など指数への寄与度が高い銘柄など一部に物色が集中しているだけで体感温度は低いといえる。明日も週末のSQを前に10000円を意識した展開が想定される。方向感が出るまでは様子見が無難だろう。
| |
|
天気が下り坂の場況
2009/11/10(火)16:07:09
|
日経平均株価は続伸。リスク許容度の高まりから米国株が大幅高したことで、東京市場も寄り付きから買いが先行したが、フィッチ幹部が来年の日本の国債発行額が44兆円を大幅に上回れば、格付けの見直しを余儀なくされると見解を示したことで、引けにかけて上げ幅を縮小する展開となった。また、10月の景気ウォッチャー調査では景気の現状判断DIが40.9(前月比-2.2ポイント)と2ヶ月ぶりの低下となり、内閣府が基調判断を前月の「景気の現状は、厳しいながらも、下げ止まっている」から「景気は、下げ止まってきたものの、このところ弱い動きも見られる」に08年12月以来の下方修正をしたことも重しとなった。明日は寄り前に9月の機械受注が発表される。事前予想は民需(船舶・電力を除く)が前月比2.9%増と2ヶ月連続で増加する見通し。ブレの大きな指標だけに波乱材料となる可能性も考えられる。様子見が無難も、どうしてもというなら短期逆張りスタンスなど。
| |
|
|
|
このサイトの内容は、情報の提供を目的としたもので、投資勧誘を目的としたものではありません。投資に関する最終決断は必ず読者ご自身で行ってください。掲載する内容については万全を期しておりますが、内容の完全性、信憑性を保証するものではなくこれらの情報によって生じた損害について当社は一切の責任を負いませんので予めご了承願います。
|
|
|
|
Copyright (c) 2004FPeye,Co. Ltd. All rights reserved.
画像及び文章の無断転載は固くお断りします。 |
|
|