|
|
(無料会員様専用)
無料メルマガの設定が出来ます。
無料IDの取得はコチラから
※無料メルマガ配信開始!! |
|
|
(有料会員様専用)
株価の閲覧や有料会員様専用メルマガの設定が出来ます。 |
|
|
|
|
上場企業一覧集 |
|
|
|
|
|
|
|
場況と戦略
全部で 14件 の記事があります。(表示:1−14) |
|
11/30の場況
2012/11/30(金)15:34:09
|
日経平均株価は続伸。米国の財政の崖に関する発言に一喜一憂するなか、米7-9月期GDP(改定値)などの経済指標が堅調だったことが好感された。また、寄り前の10月の鉱工業生産が前月比+1.8%と4ヵ月ぶりに上昇し、市場予想の同-2.0%を上回ったことも支援材料。東証一部の売買代金は1兆4245億円とボリュームを伴いながら9500円のフシを試しに行ったが、ブレイクできなかったことで引けにかけて上げ幅を縮小した。東証一部の値上がり銘柄数は605、値下がり銘柄数は933。個別では三菱重工とフォークリフト事業を統合すると発表したニチユ(7105)がストップ高比例配分となったほか、いちよし証券が投資判断を新規に「A」、妥当株価3000円とした大研医器 (7775)も値上がり率上位にランクイン。自社株買いを発表した日東精工(5957)やオービック(4684)も大幅高。日経平均は9500円のフシを抜けることができなかったことで、一旦仕切り直しとなることも考えられる。もっとも、個人投資家の物色意欲は旺盛なため低位材料株などが賑わう個別中心の相場となりそうだ。
| |
|
11/29の場況
2012/11/29(木)15:35:03
|
日経平均株価は反発。米国の財政の崖に関する発言を睨みながら一喜一憂する動き。東証一部の売買代金は9991億円と11/14以来の1兆円割れと様子見する向きが多い。値上がり銘柄数は1140、値下がり銘柄数は417。新日本理化(4406)、ルック(8029)、明和産業(8103)などの仕手株が物色された。また、私的整理で再建を目指すことになった中山鋼(5408)が再生への期待から買われたほか、大和証券が投資判断を「3→1」に引き上げ、目標株価を1500円とした日本セラミック(6929)も高い。こうしたなか、自民党の安倍総裁のトーンが落ちてきたことで緩和圧力観測が後退し、円安進行が一服しており上値の重い展開を想定。もう少し日柄調整が必要ではないかと見ている。短期的には大阪銘柄や低位仕手株などが物色される可能性。主力株の押し目買いスタンスは継続したい。
| |
|
11/28の場況
2012/11/28(水)15:30:26
|
日経平均株価は大幅反落。9500円のネックラインで伸び悩むなか、米国の「財政の崖」への警戒感から戻り売りに押される展開。為替が円高に振れたことも重しとなり、引けにかけてじりじりと売りに押され、終値は114.95円安の9308.35円と安値引けで取引を終えている。東証一部の売買代金は1兆0158億円とかろうじて1兆円台を維持する程度まで減少。値上がり銘柄数は309、値下がり銘柄数は1279。セクター別では石油・石炭を除く全業種が下落。一方、個別では、中国でゲーム開発などのパートナー契約を締結したと報じられたアドウェイズ(2489)がストップ高したほか、いちよし証券がポジティブリポートをリリースしたオリジン電気(6513)や、住友電工と日立造船と3社で電解型バラスト水処理装置を共同開発することで合意すると発表したアタカ大機(1978)も急騰するなど個人の物色意欲は旺盛なもよう。日経平均は短期的な過熱感もあることから一旦は調整も、一巡後は再び9500円にチャレンジしに行くと予想。引き続き、押し目買いで対応したい。
| |
|
11/27の場況
2012/11/27(火)15:32:50
|
日経平均株価は小幅反落。米議会で「財政の崖」についての協議が始まることが重石となるなか、しっかりした値動きだったが、一巡後は戻り売りに押されるなど上値の重い展開。ユーロ圏がギリシャ支援で合意も、すでに織り込み済みであったことや、上海総合指数が下落したため。もっとも、東証一部の売買代金は1兆2299億円と増加傾向にあることや値上がり銘柄数が1104まで上ったことはポジティブ。個別では、佐田建設(1826)、不動テトラ(1813)、若築建設(1888)など低位建設株に物色が向かった。大和証券が投資判断を「3→1」に格上げした東洋紡(3101)も高い。日経平均は急ピッチな上昇でテクニカル的な過熱感が台頭するなか、一旦は日柄調整を予想。もっとも、一巡後は再び9500円のネックラインにチャレンジしに行く可能性が高い。短期的な押し目買いに徹したい。
| |
|
11/26の場況
2012/11/26(月)15:31:59
|
日経平均株価は大幅続伸。米国でブラックフライデーを迎え、年末商戦への期待が高まったことが支援材料。寄り付きから堅調なスタートも、急ピッチな上昇で短期的な過熱感が強まる中、心理的なフシの9500円を前に失速する格好となった。東証一部の売買代金は1兆3080億円と拡大傾向にあることはポジティブ。値上がり銘柄数は987、値下がり銘柄数は564。セクター別では電力・ガスが高い。個別では、産業革新機構などの買収計画に関して、主要株式3社と最終合意したと報じられたルネサス(6723)や、ES、iPS細胞を量産する自動培養装置を開発したと発表したニプロ(8086)が急騰したほか、自社株買いを発表したリケンテクノス(4220)が大幅高。日経平均は一旦調整の可能性があるが、一巡後は再び上値を狙いにくることが考えられる。押し目買いで対応したい。
| |
|
11/22の場況
2012/11/22(木)15:28:33
|
日経平均株価は大幅続伸。高値引けハマスとイスラエルが停戦合意に達したことで中東懸念が後退したことに加え、ユーロやドルに対して円安が進行したことが支援材料。3連休を控える東京市場だったが、HSBCが発表した中国11月製造業PMIが50.4と13ヵ月ぶりに50を上回ったことで、引けにかけて一段高する堅調な相場となった。終値は144.28円高の9366.80円と高値引け。東証一部の値上がり銘柄数は1223、値下がり銘柄数は347と全面高。11月の既存店売上高が前年同月比+7.4%と2ヵ月ぶりのプラスに転じたジーンズメイト(7448)が急騰し、タカキュー(8166)もツレ高した。また、シティグループが投資判断を「売り→中立」に、目標株価を1000円→1300円にそれぞれ引き上げた第一三共 (4568) がしっかり。東証一部の売買代金も1兆1818億円と1兆円台を維持しているが、9500円台回復から10000円台にチャレンジするには更なるボリューム拡大が必要になる。ボックスを上に抜ける格好となったため、従来のボックスプレイ戦略を変更し、少し強めに見ておきたい。
| |
|
11/21の場況
2012/11/21(水)14:28:03
|
日経平均株価は反発。バーナンキ議長の講演で「財政の崖」への懸念が再燃する格好も、日銀の追加緩和期待を背景とした円安がサポートし、寄り付きは堅調だったが、ユーロ圏財務相がギリシャに関して合意に至らなかったと伝わったことでユーロが下落し、先物売りが強まったほか、軟調な中国株も重石となった。個別では。業績上方修正を発表したアイダ(6118)や、1:4の株式分割を発表したサニーサイド(2180)が人気化したほか、いちよし証券が投資判断を新規に「A」としたエンプラス (6961)や、クレディスイスが投資判断を「Neutral(中立)→OUTPERFORM(買い)」に、目標株価を2850円→3050円に引き上げたデンソー(6902)が高い。日経平均は3連休を控えボックス上限の9200円処で伸び悩む展開が想定される。ただ、短期的に出来高を伴い、上方ブレイクするなら追撃買いに妙味。
| |
|
11/20の場況
2012/11/20(火)14:20:03
|
日経平均株価は小幅反落。米国の財政の崖への懸念が後退したことや。ギリシャに対して総額440億ユーロの緊急融資の実施を暫定的に承認する見通しと報じられたことから、寄り付きは堅調な展開となったが、日銀が金融政策決定会合で、現状維持を全員一致で決定したことを受けて利益確定の売りに押された。朝方に窓を3つ空ける「三空」が出現するなど短期的な過熱感も出ていただけに致し方ないところ。個別ではUBSが投資判断を「Neutral(中立)→Buy(買い)」に、目標株価を1300円→1700円にそれぞれ引き上げた共英製鋼 (5440)が買われたほか、好業績報道でエニグモ(3665)がストップ高。日経平均はボックス上限の水準にあり、一旦は伸び悩む可能性が考えらえるが、ここで出来高を拡大させて、ボックスをブレイクできるかがポイント。
| |
|
11/19の場況
2012/11/19(月)16:19:35
|
日経平均株価は大幅続伸。円安進行で堅調推移。9月景気動向指数のCI一致指数改定値は前月比-2.0ポイントも、速報値の同-2.3ポイントから上方修正となったことも景況感の改善に繋がった。もっとも、買い一巡後は短期的な過熱感から高値もみあいに終始した。東証一部の値上がり銘柄数は1355、値下がり銘柄数は235と全面高。個別では政府保有株の年内売却見送り報道でJT(2914)が買われたほか、ドイツ証券が投資判断を引き上げたコマツ(6301)やUBSが投資判断を引き上げた愛知製鋼 (5482)がしっかり。テクニカル面では、200日線部をブレイクも、ボックス上限である9200円付近では戻り売り圧力が強い。売買代金が拡大させ、同レジスタンスラインをブレイクし、9344.53円の窓を埋めにいくことができるかに注目される。
| |
|
11/16の場況
2012/11/16(金)15:33:38
|
日経平均株価は続急伸。米国では11月のフィラデルフィア連銀製造業指数が市場予想を下回ったものの、東京市場では、日銀に対する緩和圧力への思惑から堅調な展開。為替が円安に進んだことで自動車、ハイテクなど輸出株中心に一段高。そのほか、銀行、証券、保険などの金融株も高く、日経平均は終値で9000円台を回復した。東証一部の売買代金も1兆5050億円と9/14の1兆6268億円以来の高水準まで膨らんでおりポジティブ。値上がり銘柄数は1220、値下がり銘柄数は345。個別ではUBSが投資判断を「Neutral(中立)→Buy(買い)」に、目標株価を115000円→188000円にそれぞれ引き上げたドワンゴ (3715)が買われたほか、PGMがTOBすると発表したアコーディア(2131)がTOB価格の81000円を意識する動き。週明けは9000円処の戻り売りを吸収し、200日移動平均線を奪回することができるかがポイント。目先は強めの展開を想定している。
| |
|
11/15の場況
2012/11/15(木)15:38:21
|
日経平均株価は大幅反発。財政の崖への懸念や中東の緊張の高まりにより米国株は下落も、昨日の党首討論で、野田首相が16日に衆院解散に踏み切る意向を表明、政権交代による日銀への政治圧力が強まるとの見方から、積極緩和観測が広がった。こうしたことを背景に円安が進行、引けにかけて日経平均も上げ幅を拡大した。東証一部の値上がり銘柄数は1350、値下がり銘柄数は250とほぼ全面高。セクター別では銀行、証券、保険などの金融株や不動産株、自動車など輸出関連株中心に高い。個別では好決算を発表した木村化工(6378)や、UBSが投資判断を「Neutral(中立)→Buy(買い)」に、目標株価を950円→1050円にそれぞれ引き上げた日産化学工業 (4021)などが買われた。売買代金も1兆2484億円まで拡大してきたことはポジティブ。このところの調整は一巡した可能性が高く、目先はリバウンド相場が期待できそうだ。
| |
|
11/14の場況
2012/11/14(水)15:41:19
|
日経平均株価は小幅反発。米国の10月の財政収支が1200億ドルの赤字と市場予想よりも赤字額が拡大したため「財政の崖」への懸念が高まったことが重石。一巡後は様子見ムードも強く、狭いレンジでこう着感を強めた。東証一部の売買代金は7693億円と薄商い。値上がり銘柄数は759、値下がり銘柄数は740とほぼ拮抗。物色面でも柱が定まっていない印象。個別では好決算を発表したアイフル(8515)、日本信号(6741)が値上がり率上位にランクインしたほか、米インテルから出資を受ける方向で交渉していることが報じられたシャープ(6753)が買い戻された。自社株買いを発表したスターHD(8702)はストップ高比例配分。目先は8500円処を意識した弱い展開を想定も、ボックス下限に突っ込む場面があれば押し目買いのタイミングになりそうだ。
| |
|
11/13の場況
2012/11/13(火)14:39:29
|
日経平均株価は小幅続落。寄り付きは連日の下落による売られ過ぎ感から一旦自律反発も、財政の崖への懸念やギリシャ支援を巡る不透明感が台頭するなか、戻りも鈍く、一巡後はマイナス圏に転落する弱展開。冴えないアジア株や為替などの外部環境を睨みながら先物に小口売りが出たとの声もあった。個別では好決算を発表した総医研HD(2385)がストップ高したほか、業績上方修正したアルバック(6278)が東証一部値上がり率上位にランクイン。日立金属と合併するとの日経報道で日立電線(5812)も高い。目先は弱含みが継続する可能性が高いが、25日騰落レシオが88.53%まで低下するなど売られ過ぎ感も出てきており、週末に向けて8500円を試しに行く場面があれば、ボックス内での逆張り的な打診買いを検討していってもよい水準と思われる。
| |
|
11/12の場況
2012/11/12(月)15:31:19
|
日経平均株価は続落。米国の財政の崖への懸念が続くなか、寄り前に発表された国内7-9月期実質GDPは前期比-0.9%、年率-3.5%とマイナス成長となったことも重石。もっとも、東証一部の売買代金は7490億円と8/27以来の薄商いで積極的な売買が見られず、売り一巡後は安値もみあいに終始した。値上がり銘柄数は284、値下がり銘柄数は1247とほぼ全面安。セクター別では海運、空運以外が値下がり。個別では決算発表が好感されたランドビジネス(8944)、第一精工(6640)や、自社株買いを発表したひらまつ(2764)が値上がり率上位にランクイン。目先は海外の動向に神経質になる展開が予想される。テクニカル的な売られ過ぎ感がまだ出ていないため、押し目を狙うのはもう少し待ってから。
| |
|
|
|
このサイトの内容は、情報の提供を目的としたもので、投資勧誘を目的としたものではありません。投資に関する最終決断は必ず読者ご自身で行ってください。掲載する内容については万全を期しておりますが、内容の完全性、信憑性を保証するものではなくこれらの情報によって生じた損害について当社は一切の責任を負いませんので予めご了承願います。
|
|
|
|
Copyright (c) 2004FPeye,Co. Ltd. All rights reserved.
画像及び文章の無断転載は固くお断りします。 |
|
|