|
|
(無料会員様専用)
無料メルマガの設定が出来ます。
無料IDの取得はコチラから
※無料メルマガ配信開始!! |
|
|
(有料会員様専用)
株価の閲覧や有料会員様専用メルマガの設定が出来ます。 |
|
|
|
|
上場企業一覧集 |
|
|
|
|
|
|
|
場況と戦略
全部で 14件 の記事があります。(表示:1−14) |
|
4/30の場況
2013/04/30(火)16:00:15
|
日経平均株価は続落。連休の谷間で市場参加者の減少が見込まれる中、為替が97円台まで円高に振れたことが嫌気された。また、13.9月中間期の大幅減益予想を発表したファナック(6954)が大幅安したことが重石。もっとも、売り一巡後はECB理事会での利下げ観測もあり、下値も限定的となった。東証一部の値上がり銘柄数は983、値下がり銘柄数は611。カイオム(4583)、メディビック(2369)などバイオ関連株が高い。東証一部の売買代金は2兆8362億円と3兆円割れ。商いが減少するなか、今週は5月1日のFOMCや2日のECB理事会、5日の米雇用統計など主要イベントを控えて神経質な動きとなりそう。こうしたなか、連休後から本格化する国内企業決算発表を前に、好業績銘柄の押し目に妙味がありそうだ。
| |
|
4/26の場況
2013/04/26(金)15:35:02
|
日経平均株価は反落。大型連休を前にポジション調整の売りに押される展開。寄り付きはECBによる利下げ観測が強まるなか、米新規失業保険申請件数が予想よりもよかったことが好感されてしっかりとした寄り付きとなった東京市場だったが、日経平均株価が14000円のフシ手前まで上昇したことで、持ち高を減らす動きとなった。日銀金融政策決定会合では、全員一致で現状の金融政策を維持することが決まりサプライズはない。引け後の「経済・物価情勢の展望」(展望レポート)では物価予想を従来よりも引き上げ2015年度に+1.5〜+3.0%としている。なお、東証一部の値上がり銘柄数は291、値下がり銘柄数は1373とほぼ全面安。一方、日特建設(1929)、ショーボンド(1414)の中小型建設や横河ブリッジ(5911)、PS三菱(1871)などの橋梁関連の一角が物色された。また決算発表にも素直に反応し、好決算を発表したショーワ(7274)、日信工業(7230)が買われる一方、減益見通しを発表したカゴメ(2811)は大幅安。連休の谷間も似たような展開が想定されるが、指数に左右れにくい個人好みの新興市場や低位材料株などが賑わう可能性。
| |
|
4/25の場況
2013/04/25(木)15:31:36
|
日経平均株価は続伸。米3月耐久財受注が市場予想を下回り米国株は小幅安となったものの、先物主導で上昇し、心理的なフシ目の14000円に肉薄する強含みの展開となった。東証一部の売買代金は3兆566億円と物色意欲が旺盛な中、値上がり銘柄数は1000を超えた。石炭火力の新増設再開報道を受けて、住石HD(1514)や三井松島(1518)、太平洋興発(8835)など石炭株が人気化したほか、ガンホー(3765)、ドリコム(3793)、KLab(3656)、enish(3667)などのソーシャルゲーム関連の一角が買われた。また、野村証券が新規「Buy」でカバレッジを開始した住友倉庫(9303)、三井倉庫(9302)も高い。明日の日銀金融政策決定会合では、金融政策は現状維持が見込まれているものの、新たな金融政策のもとで公表される「経済・物価情勢の展望」(展望レポート)では物価予想がどれだけ引き上げれるか注目する声も多い。こうしたなか、大型連休を前に14000円を付けたら一旦達成感が広がる可能性も考えられる。ポジション管理はしっかりしておきたい。
| |
|
4/24の場況
2013/04/24(水)14:13:52
|
日経平均株価は急反発し、年初来高値を更新。米3月新築住宅販売件数が予想を上回ったことで米国株が上昇したことが好感された。買い一巡後は連休前のポジション解消の売りが重石となりつつも、じりじりと下値を切り上げるしっかりした相場となった。業績上方修正したTAC(4319)や三菱自動車(7211)が値上がり率トップに並ぶなど、好決算を発表した企業は素直に評価されている。一方、新興市場では、メディビック(2369)、タカラバイオ(4974)、DNAチップ(2397)、カイオム(4583)などバイオ関連に物色の矛先が向かい、マザーズ指数が大幅高。GWを前に積極的に動きにくいものの、決算発表が本格化するなか、市場の関心はマクロからミクロにシフトしそうだ。好業績銘柄の押し目を狙いたい。
| |
|
4/23の場況
2013/04/23(火)14:35:40
|
日経平均株価は小幅反落。米3月中古住宅販売が予想を下回ったことで円安が一服したため、利益確定の売りに押される展開。HSBCが発表した4月中国製造業PMIは50.5と、前月の51.6から低下したことも重石となった。もっとも、売り一巡後は、大型連休や連休後に本格化する国内企業の決算発表を前に様子見姿勢を強めた。こうしたなか、物色面ではとりわけ定まった動きがみられていないが、好決算を発表したジャパンフーズ(2599)や好決算の見通しが報じられたIHI(6703)が東証一部の値上がり率上位にランクインするなど好決算を素直に評価する動きが見られた。今後は市場の関心はマクロからミクロに向かう可能性。好決算の期待できそうな銘柄を仕込みたい。
| |
|
4/22の場況
2013/04/22(月)15:40:38
|
日経平均株価は続急伸。18日・19日のG20財務相・中央銀行総裁会議で、日本の金融政策が一定の評価を得たため、円安が進んだことが好感された。もっとも、買い一巡後は大型連休を控えていることや、米国でヒンデンブルグ・オーメンというテクニカル的な急落シグナルも出ていることから、伸び悩む動き。東証一部の値上がり銘柄数は1541、値下がり銘柄数は111と全面高も、売買代金は2兆7966億円と3兆円を割り込むなど市場のエネルギーはそれほど強くない様子。売買単価も633円と大きく低下しており、大成建設(1801)や鹿島(1812)など大手ゼネコンを中心に低下株物色が向かっていたことが窺われる。連休後に本格化する決算発表で保守的な見通しが予想されていることから、目先は上値の重い展開が想定される。ただ、日柄調整か短期間での値幅調整となれば、中長期的には押し目買いの好機となりそうだ。
| |
|
4/19の場況
2013/04/19(金)14:49:24
|
日経平均株価は反発。米国市場では、4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数や、新規失業保険申請件数が予想を下回ったことに加え、アップルの連日の株価下落も重石となったが、東京市場では寄り付きからしっかりした動き。G20財務相・中央銀行総裁会議で、麻生財務相が日本の金融政策による円安誘導に対する批判が避けられたと発言したと伝わり円安が進行したことや、上海総合指数が上昇したことも支援材料となった。セクター別では、海運株、金属、非鉄金属などがしっかり。個別では業績上方修正を発表した東京エレク(8035)が高い。新興市場ではユーグレナ(2931)や、トレンダーズ(6069)などの直近IPOの一角が賑わっていた。G20財務相・中央銀行総裁会議を通過すれば、ドル/円の上値も軽くなりそうだが、GWを前に積極的な売買もしにくい。押し目を狙えるくらいに、ポジション軽めを心掛けたい。
| |
|
4/18の場況
2013/04/18(木)15:51:47
|
日経平均株価は大幅反落。欧米株の下落を背景に、東京市場も売り優勢の展開。売り一巡後も、18〜19日のG20財務相・中央銀行総裁会議を前に上値の重い展開となった。東証一部の値上がり銘柄数は515、値下がり銘柄数は1086。よみうりランド(9671)や東京都競馬(9672)など含み資産関連が高い。また、コロプラ(3668)やKLAB(3656)、enish(3667)などのソーシャルゲーム関連に物色の矛先が向かっており、マザーズ指数は一時717.83円まで上昇するなど連日で年初来高値を更新している。明日も上値の重い相場が想定されるが、東証一部の売買代金は3兆0709億円と3兆円台を維持するなど押し目買いも入っており、相場のエネルギーがなくなったわけではない。13000円や25日移動平均線程度までの下落があれば押し目買いのチャンスになる可能性が高い。
| |
|
4/17の場況
2013/04/17(水)15:33:41
|
日経平均株価は大幅反発。米3月住宅着工件数が約7年ぶりの高水準となり、ドル高・円安が進行したことが好感された。東証一部の値上がり銘柄数は1361、値下がり銘柄数は286と全面高。特定資金流入が噂されたSBIHD(8473)が急騰した。そのほか、GMOクラウド(3788)、デジタルアーツ(2326)、デジタルハーツ(3620)などのネット選挙関連や、UMNファーマ(4585)、そーせい(4565)、アンジェス(4563)などのバイオ関連株、ユーグレナ(2931)、コロプラ(3668)、モバイルクリエイト(3669)、ベクトル(6058)などの直近IPOにも物色が向かった。18〜19日のG20財務相・中央銀行総裁会議を通過するまでは、1ドル100円を超えるような円安も期待しにくいこともあり、東証一部の売買代金は2兆7920億円と4/3以来の3兆円割れとなっており、目先は新興市場に目がいきやすい。ただ、これらはボラが高いため、ロットを小さくするなどリスク管理を徹底する必要がある。
| |
|
4/16の場況
2013/04/16(火)14:01:32
|
ボストンマラソンでの爆発でテロの可能性が懸念され、リスク回避の動きが強まり、東京市場は寄り付きから大きく売られたが、売り一巡後は日銀によるETF買いの思惑もあり切り返す展開となった。ファーストリテ(9983)やファナック(6954)など指数に寄与度の高い銘柄がプラスに転じたことも寄与した。物色意欲も衰えておらず、デジタルハーツ(3620)やデジタルアーツ(2326)などネット選挙関連に物色の矛先が向かった。また、大和証券が投資判断を「3→1」に二段階引き上げたガリバーインターナショナル(7599)や野村総合研究所(4307)も高い。もっとも、18〜19日のG20財務相・中央銀行総裁会議を通過するまでは、1ドル100円を超えるような円安も期待しにくいため、戻りは限定的になろう。中長期でじっくり狙える銘柄の押し目買いのタイミングを探る展開を想定している。
| |
|
4/15の場況
2013/04/15(月)15:34:18
|
日経平均株価は続急落。18〜19日のG20財務相・中央銀行総裁会議を控えて、円安批判への懸念が広がった。ドルやユーロに対して円高が進行し、輸出関連株を中心に下げ幅を拡大したほか、中国1-3月期GDPが前年比+7.7%と市場予想の同+8.0%を下回ったことでコマツ(6301)や商船三井(9104)など中国関連株も売られ、東証一部の値下がり銘柄数は1163にも上った。一方、デジハーツ(3620)やセプテーニ(4293)、GMOクラウド(3788)などネット選挙関連や、シキボウ(3109)や大幸薬品(4574)など鳥インフルエンザ関連に物色が向かうなど個人投資家の買い意欲は依然として旺盛。東証一部の売買代金は3兆786億円と3兆円台をキープするなど悲観的なことにはなっていない様子。目先は甘い展開が想定されるものの、押し目買いのタイミングを見定めたい。
| |
|
4/12の場況
2013/04/12(金)15:30:22
|
日経平均株価は反落。為替が1ドル100円手前まで上昇して円安の達成感が広がるなか、急ピッチで上昇したことで高値警戒感が広がり、利益確定の売りに押される動き。北朝鮮のミサイル発射への懸念も重石となった。一時先物にまとまった売りが出る場面も見られたが、売り一巡後は下げ渋る展開。東証一部の下がり銘柄数は1000を超えた。セクター別では、東京電力(9501)を中心とした電力株や、クレディスイスが投資判断を「Neutral(中立)→OUTPERFORM(強気)」に引き上げた三菱地所(8802)や住友不動産(8830)など不動産株が高い。また、海運株も強く、共栄タンカー(9130)や第一中央汽船(9132)などの中小型海運にも物色が波及した。東証一部の売買単価は802円と上昇し、低位株より値嵩株が物色されていたことが分かる。日経平均株価はSQ値13608.19円を付けることができなかったため、短期的には甘い展開を想定。もっとも、仮にガス抜きする場面があれば押し目買いのチャンスになりそうだ。
| |
|
4/11の場況
2013/04/11(木)15:31:27
|
日経平均株価は続急伸。FOMC議事録で国債買取の出口戦略について言及していたことが明らかになりドル高・円安が進み、1ドル100円手前まで円安が進んだことで輸出株中心に買われる展開。伸び悩む場面も見られたが、明日のオプションSQを控えて13500円が意識され、261.03円高の13549.16円と高値で取引を終えた。東証一部の売買代金は3兆9802億円まで膨らむなど市場のエネルギーは依然として強い。値上がり銘柄数は1125、値下がり銘柄数は480。新興市場はこれまで人気化していたバイオ株などが利益確定の売りに押された。明日も高値警戒感の台頭や北朝鮮のミサイル発射への懸念から上値の重い展開が想定されるが、調整を挟みつつ、上昇トレンドは継続するものと考えられる。
| |
|
4/10の場況
2013/04/10(水)15:28:04
|
日経平均株価は反発。ドル/円が100円を手前にもみあうなか、短期的な過熱感から上値の重い展開も、日銀の大胆な金融緩和による先高感からしっかりした展開が継続。 もっとも、買い一巡後は北朝鮮情勢への懸念もあり、高値もみあいに終始した。
東証一部の売買代金は3兆6526億円と高水準の商いが続くなか、値上がり銘柄数は1067にも上った。セクター別では、鉄鋼、石油、商社、電力ガスや銀行、証券、保険などの金融株が高い。また、日本橋梁(5912)やPS三菱(1871)などの橋梁関連や建設株など復興関連に物色の矛先が向かった。
明日も北朝鮮のミサイルの動向を気にしながらの動きとなりそう。そのため寄り付きが強くても、高値掴みにならないよう注意が必要である。
| |
|
|
|
このサイトの内容は、情報の提供を目的としたもので、投資勧誘を目的としたものではありません。投資に関する最終決断は必ず読者ご自身で行ってください。掲載する内容については万全を期しておりますが、内容の完全性、信憑性を保証するものではなくこれらの情報によって生じた損害について当社は一切の責任を負いませんので予めご了承願います。
|
|
|
|
Copyright (c) 2004FPeye,Co. Ltd. All rights reserved.
画像及び文章の無断転載は固くお断りします。 |
|
|