|
|
(無料会員様専用)
無料メルマガの設定が出来ます。
無料IDの取得はコチラから
※無料メルマガ配信開始!! |
|
|
(有料会員様専用)
株価の閲覧や有料会員様専用メルマガの設定が出来ます。 |
|
|
|
|
上場企業一覧集 |
|
|
|
|
|
|
|
場況と戦略
全部で 15件 の記事があります。(表示:1−15) |
|
8/30の場況
2013/08/30(金)16:29:45
|
日経平均株価は反落。NYダウの小幅高と円安を受けて小高く始まったものの、買い一巡後は売りに押される展開となった。シリア軍事介入に対して英国議会が否決。カナダも不参加を表明したため、逆に米国がかたくなに介入にこだわる姿勢から介入長期化の懸念も出始め売り物に押された。後場から月末のドレッシング買いもあり、下げ幅を縮小させる動きもあったが、それも期待はずれで引けにかけて下げ幅を拡大した。アタカ大機(1978)が放射性セシウムを除去する新技術開発報道でストップ高。それに連られる格好で神鋼環境ソリューション(6299)環境管理(4657)が上昇。いであ(9768)など環境関連のコンサル銘柄も買われた。昨日まで売られていた旧大証単独銘柄のなかでワキタ(8125)大真空(6962)などは値ごろ感から買われた。主力株はインデックス売りに押され全面小幅安。消費税増税問題やQE3縮小問題が解決するまでは積極的に買いづらい展開が続きそうだ。
| |
|
8/29の場況
2013/08/29(木)15:09:33
|
日経平均は反発。昨日のNY市場が3日ぶりに反発したことを受け、値ごろ感もあって東京市場も4日ぶりに反発して始まった。しかし、米国の量的金融緩和の縮小など不透明要因が解消されておらず、内戦が続くシリアへの米国の軍事介入懸念もあって上値を追いにくい状況。市場エネルギーも低調で日経平均の大引けは121円高。NY原油が2年4ヶ月ぶりに110ドル台を付けたことから電力株が安く、国際石油開発帝石(1605)、石油資源開発(1662)、昭和シェル石油(5002)、JXHD(5020)などが高い。1対2の株式分割を発表した京セラ(6971)も買われた。相場は個人主体の材料株物色が中心で短期値幅取りのため、参戦には十分注意が必要。企業の業績は着実に改善しており、秋以降の上昇相場に備えたい。
| |
|
8/28の場況
2013/08/28(水)15:56:05
|
日経平均は大幅続落。米国が軍事行動に踏み切る公算と伝えられたシリア情勢を嫌気して、昨日のNY市場はリスク回避の動きが強まって約2ヶ月ぶりの安値となり、円相場も主要通貨に対し買い戻されて一時96円台後半まで円高が進んだ。この影響で東京市場は寄り付きから買いが手控えられて売り先行となり、アジア市場の下落も嫌気されてほぼ全面安の展開。ただ、1万3200円割れの水準では売り方の買戻しや、日銀によるETF買い入れ期待から下げ渋り、日経平均の大引けは203円安。防衛関連銘柄として石川製作所(6208)、重松製作所(7980)などが買われ、住石HD(1514)は本日も高い。9月の米FOMCで量的金融緩和の縮小に踏み切るかどうかを見極めたいとする投資家は多く、日本の消費税を巡る議論、オリンピック開催地決定などイベントを通過するまでは手掛けにくい状況が続く。好業績株の下値拾いに徹したい。
| |
|
8/27の場況
2013/08/27(火)16:10:11
|
日経平均は続落。シリア情勢の緊迫化から昨日のNY市場が下落したことや、一時97円台に迫る円相場を嫌気して東京市場は売り先行となった。アジア株が軟調に推移していることもあり、終日様子見気分が強く冴えない展開で、日経平均の大引けは93円安。自動車、電機、機械など輸出関連株が振るわない中、プレステ4の予約好調と伝えられたソニー(6758)が堅調に推移し、自社株買いを発表したスタンレー電気(6923)も反発。シリア情勢を受けて防衛関連の東京計器(7721)、石川製作所(6208)なども物色された。米国金融緩和の先行きを見極めようとして投資家の様子見が続き、東証1部の売買代金は、今月12日から11営業日連続で2兆円を割り込んでいる。ここは無理せずに秋以降の相場に期待して静観するか、好業績・高配当利回り株の安値をじっくり拾っていきたい。
| |
|
8/26の場況
2013/08/26(月)15:54:47
|
薄商いの中、日経平均は小幅反落。米国の量的緩和の縮小が小幅にとどまるとの見方が広がり、前週末のNY市場が続伸したことを受け、東京市場は買いが先行して始まった。しかし、新規材料難で様子見気分が強く、上値には利益確定売りが出て日経平均は24円安で取引終了。円高に振れたことから輸出関連株は総じて軟調な展開。肝硬変治療技術を開発すると伝えられた渋谷工業(6340)、ゲリラ豪雨情報を手掛けるウェザーニューズ(4825)などが高く、米国で路面電車(LRV)を追加受注した近畿車輛(7122)も買われた。東京オリンピック招致関連として鹿島(1812)、大成建設(1801)、清水建設(1803)や三井不動産(8801)などが物色された。米国で量的金融緩和縮小のメドがつくまでは、方向感なく売り買いとも手控えられる状況は続く。個別材料株物色となっているが、こうした株の投資スタンスは超短期で持ち越さないことを原則としたい。
| |
|
8/23の場況
2013/08/23(金)15:26:36
|
日経平均は大幅反発。中国や欧州のPMIを好感して欧州株式市場が総じて堅調であったことから、米国市場も7日振りに反発した。米長期金利が上昇したことから円安(1ドル=99円台)となり、日経平均はほぼ全面高となった。トヨタ自動車(7203)など輸出関連株に買い戻しが入り、後場はアジア株高を追い風に先物主導で一段高となって日経平均は295円高で取引終了。安倍首相の中東訪問を控え、水資源関連株の栗田工業(6370)、酉島製作所(6363)などが物色され、国内開発プロジェクトに予算要求と報じられた3Dプリンター関連の群栄化学(4229)、ローランドDG(6789)、MUTOHHD(7999)なども高い。オリンピック招致ムードから一部の建設株も物色された。実体経済の堅調さを確認してマネー収縮には歯止めがかかったように見えるが、相場の本格反転は難しく、米国の量的緩和の縮小が明確になるまでは深追いせず、為替を睨みつつ材料株の短期値幅取りで臨みたい。
| |
|
8/22の場況
2013/08/22(木)16:10:43
|
米FOMC議事録公表を受け、量的緩和策が早期に縮小されるとしてNY市場は6日続落、1万5千ドル割れとなった。日経平均はこの影響で安く始まり、方向感を掴みづらい相場展開から一時185円安まで売られたが、中国PMIの想定以上の改善から切り返した。しかし、売り方の買い戻しが中心で、先物主導の上値が重い展開が続き、日経平均は59円安で取引を終了。原油に替わる代替エネルギーとして住石HD(1514)が今日も高く、難燃性マグネシウム合金を来年4月から量産と伝えられた不二サッシ(5940)は一時ストップ高まで買われた。キャノン(7751)が年初来安値を更新するなど主力株は総じて冴えない。相場全般は、米国の量的緩和策次第となり、方向感なく見送りムードが優勢となっている。値動きの軽い銘柄に資金が集中するも長続きはせず、ここからの投資には十分注意して臨みたい。
| |
|
8/21の場況
2013/08/21(水)16:06:50
|
日経平均は小幅反発。昨日のNY市場は7ドル安と5日続落したが、東京市場は大幅安の反動から買い優勢で始まった。しかし、買戻しが中心で材料不足のため、一巡後は再び先物売りが加速してマイナス圏で推移した。後場に入り、中国、インドネシア、インドなど新興国市場の相場が上昇したことから投資家心理がやや改善して上昇に転じ、日経平均の大引けは27円高。指数への影響が大きいファナック(6954)、ファストリティリング(9983)が高く、機関投資家から断続的に売りが出たトヨタ(7203)、ホンダ(7267)などは安い。公募増資を発表した近鉄(9041)も売られた。お盆明けは、材料不足で様子見ムードが蔓延しており、戻りの鈍い状況となっている。一部のヘッジファンドが資金を引き上げ始めたのではとの噂もあり、ここは、深追いせず中長期スタンスで配当利回り重視の投資を心がけたい。
| |
|
8/20の場況
2013/08/20(火)16:01:37
|
日経平均は反落。米国で金融の量的緩和縮小の観測が強まって長期金利が一時2年ぶりの高水準となり、NY市場も4日続落するなどリスクマネー流入が細るとの見方が日本株にも影響し、日経平均は終日売り優勢となった。円相場は落ち着いているものの、新たな手掛かり材料に乏しく、引けは巾広く売られ361円安であった。原油価格の上昇から代替エネルギーの石炭が見直され、住石HD(1514)、三井松島(1518)が買われた。マネー流出懸念からタイやインド、インドネシアなど新興国市場の株式も安く、関連のスズキ(7269)、ヤマハ発動機(7272)、ダイハツ(7262)、いすゞ(7202)などが売られ、グリコ(2206)は、自己株処分で最大約168億円調達すると発表し、需給悪化懸念で大幅安となった。当面、薄商いのなか、個別材料株物色が続くと思われるので、値動きの軽いテーマ株に絞り、超短期のスタンスで臨みたい。
| |
|
8/19の場況
2013/08/19(月)16:04:06
|
日経平均は、円相場の上昇一服を受けて値ごろ感からの買い物が入り、小幅反発して始まった。しかし、盆休み明けにもかかわらず、米国の量的緩和縮小への警戒感から盛り上がらず、積極的な売買材料にも乏しいことから低商い状態が終日続き、日経平均は108円高で取引を終了した。その中で、「羽田空港跡地に国家戦略特区を」と報じられた空港施設(8864)がストップ高まで買われ、日本空港ビル(9706)も高い。中国で業務用トマト調味料事業に参入すると発表したカゴメ(2811)も反発した。今週は、米国、中国で重要な経済指標の発表を控えており、また、9月17・18日の米国FOMCで量的緩和縮小に関しての明瞭な結果が出ると予想されており、それまでは方向感の乏しい展開が予想される。秋以降の相場に期待して中・長期投資で臨みたい。
| |
|
8/16の場況
2013/08/16(金)15:05:19
|
日経平均株価は続落。欧米株式市場の下落と円高を嫌気して朝方から大幅続落して始まった。しかし、上海総合指数が3%以上の値上がりとなったことから買い戻しが入り、前日比変わらず近辺まで値を戻す局面があったが結局は102円8.3銭安。それらも薄商いの中でインデックス売買を仕掛ける動き中心で個別に広がる動きにはならなかった。グリー(3632)は反落。メガバンクも弱い展開。電機株も見送りとなった。一方、全国保証(7164)Jトラスト(8508)などノンバンクの一角が買われた。個別株が見送られる中、個人投資家も上場ETF(1330)や日経レバレッジETFなど指数売買を行うETFが出来高上位に顔を出した。来週から盆明けとなるが引き続き、海外市場次第と言った流れの中で、インデックス売買中心の動きが予想される。外国人投資家が買い越しに転じるまでは本格的な反騰相場も期待できない。
| |
|
8/15の場況
2013/08/15(木)17:48:47
|
日経平均株価は急反落。米国市場の下落や円高を受け小安く始まりもみ合っていた日本市場だったが、菅官房長官が「安倍総理が法人税減税の検討を指示した事実はない」と発言したことで、法人税引き下げ期待で反騰した昨日の引け前の上げ分を相殺。加えて、後場から麻生財務相が「今の段階で法人税を引き下げることに効果は少ない」と発言したことから下げ幅拡大。14000円を伺う戻り歩調だった日経平均株価は仕切り直しとなった。東証1部市場の値上がり銘柄数は235、値下がり銘柄数は1,446とほぼ全面安の中、昨日減益・減配を発表したグリー(3632)が買われるなど、悪材料出尽くしの小型株や、MUTOH(7999)、東理(5856)等の材料株が気を吐いた。明日はお盆休みの週末とあって方向感のない展開が予想される中、引き続き薄商いが先物主導の乱高下に注意したい。
| |
|
8/14の場況
2013/08/14(水)15:20:32
|
日経平均は大幅続伸。前日の米国・欧州市場での上昇や円相場の下落を受けて日経平均は買い先行で始まったが、1万4000円に近づくと利益確定売りに押し戻され、先物主導で裁定解消売りも出て後場はマイナス圏で推移したが、商いが閑散とする中、大引けに掛けては先物市場で断続的な買いが入り、1万4000円を超えて取引を終えた。物色されていたのは、マザーズやジャスダック市場の材料株が中心。当面、米国の金融緩和の縮小時期が明確になるまでは、こうした個別材料株物色が続くと見られ、今秋、議員立法での成立が予想されるカジノ関連、9月7日のIOC総会で開催地が決定されるオリンピック関連、年金、投信などの新規買い入れが予想される旧大証1部銘柄などに注目していきたい。
| |
|
8/13の場況
2013/08/13(火)16:17:48
|
日経平均は下落。寄り付き前に内閣府が発表した4-6月期の国内総生産(GDP)速報値が事前の予想を下回ったことを嫌気し、円相場も円高が進んで一時95円台を付けたことも重荷となって、日経平均は、1ヶ月半ぶりに1万3500円を割り込んだ。後場は、ヘッジファンドとみられる外資の先物主導で再度売り込まれ、じり安商状のまま終えた。機関投資家など市場参加者が少ない中、ここを絶好の運用機会と捉えたヘッジファンドによる値嵩株を使った腕力相場は続く。自動車向け触媒の販売数量が増えている第一稀元素化学工業(4082)、スマホ、タブレット液晶向けフォトマスクが好調なエスケーエレクトロニクス(6677)、電子書籍のパピレス(3641)など個別の材料株が物色されストップ高となっている。ここでは、ヘッジファンドに振り回されず、短期的な変動を無視して、好業績(特に4-6月期に最高益を更新した)銘柄の押し目を狙いたい。
| |
|
8/12の場況
2013/08/12(月)15:30:32
|
日経平均は下落。寄り付き前に内閣府が発表した4-6月期の国内総生産(GDP)速報値が事前の予想を下回ったことを嫌気し、円相場も円高が進んで一時95円台を付けたことも重荷となって、日経平均は、1ヶ月半ぶりに1万3500円を割り込んだ。後場は、ヘッジファンドとみられる外資の先物主導で再度売り込まれ、じり安商状のまま終えた。機関投資家など市場参加者が少ない中、ここを絶好の運用機会と捉えたヘッジファンドによる値嵩株を使った腕力相場は続く。自動車向け触媒の販売数量が増えている第一稀元素化学工業(4082)、スマホ、タブレット液晶向けフォトマスクが好調なエスケーエレクトロニクス(6677)、電子書籍のパピレス(3641)など個別の材料株が物色されストップ高となっている。ここでは、ヘッジファンドに振り回されず、短期的な変動を無視して、好業績(特に4-6月期に最高益を更新した)銘柄の押し目を狙いたい。
| |
|
|
|
このサイトの内容は、情報の提供を目的としたもので、投資勧誘を目的としたものではありません。投資に関する最終決断は必ず読者ご自身で行ってください。掲載する内容については万全を期しておりますが、内容の完全性、信憑性を保証するものではなくこれらの情報によって生じた損害について当社は一切の責任を負いませんので予めご了承願います。
|
|
|
|
Copyright (c) 2004FPeye,Co. Ltd. All rights reserved.
画像及び文章の無断転載は固くお断りします。 |
|
|